資産除去債務とは
アスベストとは、古くから非常に安価でありながら、耐熱性・耐薬品性・絶縁性等の特性に優れているため、建設資材・電気製品・自動車・家庭用品等の約3,000種類を超える利用形態があると言われています。特に建設資材分野では、優れた耐火性能や防音性能を持つことから、多種多様な用途に使用されてきました。
しかし、通常の環境では分解されないため環境中に蓄積され、きわめて細かい繊維(髪の毛のわずか1/5,000の細さ)で、大気中に飛散しやすい性質を持ちます。アスベストの繊維を吸い込むことにより、アスベスト肺、悪性中皮腫、肺がんなどの病気を発生する恐れがあります。また、アスベスト利用の歴史は古いももの、現在でも有効な治療法は確立されていません。
アスベスト健康被害は、建物の経営や資産価値評価だけでなく、風評によるブランドの低下、損害賠償の発生により、企業経営に多大な影響を及ぼします。それにより、アスベストを使用している建物に対し、2011年3月期から国際会計基準とのコンバーションを目的として『資産除去債務』の計上が強制的 に適用されます。これまで薄外債務にあった「環境債務」はオンバランス化され、資産除去債務を合理的に見積もった上で、財務に計上しなければなりません。
健康を害するアスベストの対策は、完全除去をする方法が一番望ましいことですが、現実には既に”対策済み”とされている建物でも、従来工法では実施や解決が困難だった箇所のアスベスト対策は、事実上『無策』のまま放置されているケースが多々あることが判明しています。
ハイスペック・アスベスト封じ込め工法は、従来工法では困難だと言われている、入居中・テナントと来店客・周囲環境・作業者に掛る負担を少なくし、 低コストで短期間に対策が可能な工法であり、建物の資産価値と流動性を高め、建物の所有者や経営者のリスクを軽減します。ハイスペック・アスベスト封じ込め工法は、超低圧式・超微粒子化ノズル(独立行政法人宇宙航空研究開発機構”JAXA”)を使用し、従来では薬剤噴霧の出来なかった箇所への施工や、無人噴霧による作業員の安全性を考慮した画期的な工法になっています。
従来のアスベスト対策との比較
従来 除去・封じ込め工法 |
---|
従来の工法の欠点
|
【新】ハイスペック・アスベスト封じ込め工法 |
---|
7つのメリット
|
ハイスペック・アスベスト封じ込め工法の便用材料と機材
粉じん飛散抑制剤「ハイ・アスーA(Action)」と先進技術を活用した無人噴霧器による安全性を追求したアスベスト仮封じ込め工法
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の技術ライセンスを受けたアクアジェット噴霧器により浮遊アスベスト粉じんを捕捉、沈降させ、吹き付けアスベスト表層を固めます。
■ハイ・アスーAの特徴
噴霧型のアスベスト飛散抑制剤で、大気中に浮遊している粉じんならびに吹き付けアスベストの表層を鉛筆硬度9Hにもなる無機質オリゴマーが捕捉して沈降、固着させます。ミスト噴霧器やアクアジェット噴霧器により、無人状態で塗布しますので安全性も高く、また周辺への飛散拡大を防ぎます。
アスベスト劣化表層を固着させる「ハイアスーC(Coat)」
吹き付けアスベストの表層は経年により労化して、剥離や飛散が生じている場合に部分的な除去や固着材の含浸により、基材への接着補強をします。
■ハイ・アスーCの特徴
ハイ・アスーCは、浸透性軟質水性樹脂による固着材で、努化部分のアスベストに噴霧器や塗装ガン、またはローラーなどで塗装含浸させることで柔軟な固着表面を作ります。
耐火性と耐久性を備えた「ハイ・アスーD(Defence)」による本封じ込め工法
吹き付けアスベストはその優れた耐火性能を利用ずるために、建築基準法で定める構造物に大量に利用されていました。
アスベストが健康被害をもたらずことがわかり、全面的に使用が禁止されましたが耐火構造が解除されたわけではなく、アスベストを除去した後は別の耐火被覆をしない限り建築基凖法の不適格構造物となります。ハイ・アス工法は建築基準法第2条第9項に係る不燃材料として認定されているハイ・アス-Dを表層の被置剤として使用しますので、従来の耐央性能を更に表層強固にして仕上材として付加価喧を高めます。
■ハイ・アスーDの特徴
不燃
ハイ・アス-Dは、建築基準法の不燃材料の防火試験に適合した材料ですので、基材のアスベストに求められていた耐火性を損なうことはありません。
試験体の大きさ | 100mm×100mm |
---|---|
試験体の厚み | 1.8mm |
試験体の質量 | 32g |
20分間の総発熱量 | 0.2kw/m² |
最高発熱速度 | 1.5kw/m² |
防火上有害な秦面まで貫通する亀裂および穴の有無 | なし |
着炎 | なし |
判定 | 合格 |
耐候性
火だけではなく水にも強く、耐酸性、耐アルカリ性にも優れていますので屋外駐車場等場所を選ばずに使用できます。
高強度
吹き付けアスベストの表層を優れた曲げ強度、耐衝撃強度を得ることができます。
試験体 | 曲げ強度(n/mm²) | 圧縮強度(N/mm²) |
---|---|---|
1 | 18.7 | 58.2/52.5 |
2 | 11.7 | 50.0/52.5 |
3 | 11.7 | 58.2/51.2 |
平均 | 14.0 | 53.5 |
試験体 | 曲げ強度(n/mm²) | 圧縮強度(N/mm²) |
---|---|---|
1 | 32.7 | 45.0/48.1 |
2 | 32.7 | 41.2/31.8 |
3 | 30.4 | 48.1/38.1 |
平均 | 31.9 | 42.0 |
安全性
完全水性系の無機質素材で有機溶剤を含んでいませんから、ホルムアルテヒド等の発生がなく、屋内でも安心してご利用いただけます。
また、水性であるため揮発性有機溶剤は一切使用していません。
公的試験でも人体に有害なガスが発生しないことが認められています。
アスベスト 人体への影響
アスベストが引き起こす主な疾病、アスベストを吸い込むことで起きるとされる病気は主に次の3つです。
1.悪性中皮種
胸膜、腹膜、心膜等にでる悪性の腫瘍で潜伏期間は20年から50年といいます。若いころ吸い込んだ人の方が悪性中皮種になりやすいそうです。
3.石綿(アスベスト)肺
じん肺のうち、粉塵、その他の薬品が原因と考えられるものではなく、アスベストの暴露によって起きたものをいいます。潜伏期間は15年から20年。
3.肺がん
アスベストがどのように働いて肺がんを発症するに至るかはよく分かっていません。アスベスト暴露から肺がん発症まで潜伏期間は15年から40年。
(厚生労働省:石綿(アスベスト)についてQ&A より)